はてなダイアリー雑感

はてなダイアリーを使い始めて一週間になるが、ここらで今まで使ってみての雑感を書いておこう。
ただし、主に使っているのはこの日記ではなく、プライベートモードにしているメモ帳のほうだ。
だから、ブログとして、というよりも、メモ帳としてどうか、という感想になる。ちなみに私は他にFC2とニンジャと楽天のブログサービスを現用している。他のサービスも使ったことはあったが、もう忘れた。
まず、その場編集の機能がかなりいい。これはすっかり気に入った。私にとっては、この機能だけでもはてなダイアリーを使いつづける価値がある。
簡単に編集できるところが、メモ帳に使うには最適だ。メモ帳は、とにかく思いついたらすぐ書き始めたいし、あとからちょっと手直ししたりすることもある。ブログサービスでこの要求に応じられるものを他には知らない。欲を言えば、その場編集がオフラインでも使えたらなあと思う。
次に、はてな形式でのエクスポートが割と気に入った。メモはローカル環境にダウンロードしておきたい場合もあるし、どこかへ移転するかもしれないから、エクスポート形式は最初にチェックした。私の場合、メモ帳としては、細かい装飾の情報は不要で、HTMLのタグはリンクを除けば無いほうがありがたいくらいだ。はてなダイアリーのエクスポートは3種類のデータ形式があるが、はてな形式があるのでメモとして使い続ける気になった。MT形式は見づらいし、CSV形式は大量のHTMLタグが付いてくるのがうんざりする。はてな形式なら、簡単なフィルタで処理すればすぐにテキストとして再利用できそうだ。
最後にブログサービスとしての評価だが、2つ目以降のブログとしては悪くないと思う。はてなでは長文のテキストを書くユーザが多いそうだが、このこと自体、はてなダイアリーのシステムの特徴を反映していると思う。つまり、はてなダイアリーのシステムが長文を書くのに向いている、とも考えられるし、短文を書き連ねたり装飾の多いブログを書きたいユーザが逃げ出すシステムである可能性もある。
一つ目のブログとしては、私が人に勧めるとしたら、もう少しデザインがいろいろ揃っていて、アフィリエイトなどもOKのサービスにすると思う。一つ目のブログは色々なことを試してみたいだろうし、どんな書き方をするか、あまりよく見えていないだろうから、なるべく間口の広いサービスが望ましいと思う。はてなダイアリーは今の個性を捨てる必要は全く無いと思うが、万人向けかというと残念ながらそうとも言えない。
なお、以前はてなダイアリーを試してみたときは、使わないことにしたのだが、それはキーワード自動リンクに辟易したからだ。文中にやたらにリンクが出現して読み辛く、この機能をオフにするには有料オプション使えというのはひどいと思った。しかし今回改めて使ってみると、リンクの出現は設定でかなり抑制できるようになっているし、スタイルシートを使って見かけ上からはキーワードリンクを消すこともできるので、この件は目をつぶることにした。(昔からそうだったのかもしれないが、あのときはあえて工夫して使う理由も無かった…。)